こんにちは。かりんです。
「最低でも1日1記事書いてください」
「100記事書けばアクセスは集まるようになります」
ブログやアフィリエイトを始めるときによく目にする言葉です。
100記事書いたのにアクセスは集まらないし収益もないという人いますか?
いますよね。しかもたっくさん^^。
そこでつまずいて作業がうまくいかなくなったあなたにお話しましょう。
最後まで読むと、その原因と対処の仕方がわかりますよ!
最低1日1記事の呪縛
まずは私が初心者の頃の体験をお話させてください。
そのときに手にしたノウハウには「1日3記事書いてください」とありました。
「3記事が無理なら、最低でも1日1記事」だと。
今も「1日3記事」と言われるものもありますね。
これ、ツラいんですよ。
1記事書くのにすっごく時間がかかるし、自分のためだけに時間が使えない主婦は、パソコンの前に座れない日があります。
やっと時間を作って取り組んでも、記事ネタに悩んでいるうちに時間切れとかもあるし。
そうすると「今日もダメだった」と思うようになりました。
「ダメだった」が続くと気持ちが落ち込みました。
なんか言い訳みたいにも聞こえますね。
でもホントにこれで落ち込んで、1日1記事も書けない自分はダメだ、無理なんだと思いました。
今は、あの頃の自分に「1日1記事の呪縛から解放されなさい」と言ってあげたいです^^。
ブログ100記事書いたけど
100記事書きました。
でも全然アクセスは集まらないし収益なんてない、という状況。
こんなはずじゃない!どうして??
そう思ってしまったあなた、
「1日1記事書かなきゃ!」で作業していませんでしたか?
それだと、『作業をこなすということ=1日1記事書けたらOK』になっていたことになります。
はっきり言うと、
ノルマをこなしていたにすぎないので、価値のある記事が書けていない可能性大です。
価値のある記事とは、知りたい情報をわかりやすく伝えていたり、悩みを解決してくれたりなど、読者のニーズに合った読まれる記事のことです。
- 100記事以上ある内容のない読む気にならないブログ
- 10記事しかないけど知りたいことがわかりやすく書いてあるブログ
どっちが読みたいですか?
「このブログは100記事あるから読む」なんて人はいないですよ。
自分の役に立つ、知りたいことが書いてあるから読むんですよね。
だから100記事書けばOKなんて、記事数だけでは判断できないのです。
100記事と言われるのはどうして?
じゃあなんで「まずは100記事」なんて言われるのでしょうか。
- ほとんどの人が100記事書く前に脱落するから
- 100記事書くころには実力がついているから
- 100記事書くころには検索エンジンに認識されるから
こんな理由ですね。詳しく見てみます。
ほとんどの人が100記事書く前に脱落するから
はじめた頃はやる気満々でも、
実際にブログを書き始めて半年後も続けている人は1/4にまで減っているのが現状です。
4人のうち3人は脱落しています。
ほとんどの人が続けられない中、努力して継続できる人が成功を手にします。
100記事書くころには実力がついているから
やみくもに100記事書いたんじゃ実力はつきません。
書きゃいいんでしょ?的なやっつけ仕事じゃダメです。
ちゃんと検索されるキーワードを選び、タイトルを付け、わかりやすい文章で読まれる記事を書く。
これで100記事書いてきたのなら実力はついています。
ていうか、これ以外に実力をつける方法がないんです。
よく、記事を書くスピードも「1時間で1記事書けるようになりましょう」なんて言われます。
コレもツラい呪縛です(泣)。
早く書ければよいということではないです。
最初は時間がかかります。3日で1記事でもいいんです。
だって、調べたり構成を考えたり。文章を書くのはもちろん画像も選ぶし、文章の筋は通っているか?誤字脱字はないか?見直しも必要です。
何度もやっていくうちに、少しずつスピードは上がります。
なんでもそうでしたよね?
初めての場所にいくときには、場所や行き方、どのくらい時間がかかるかを事前に調べます。
時間に余裕を持って出発し、地図を見ながら進んでも道に迷ったり。すごく時間はかかったけど、なんとかたどり着きました。何回かそこに行く度に迷わなくなり、地図がいらなくなり。そのうち近道を見つけたりして、すごく早く行けるようになっていくんです。
ブログだって同じです。
100記事書くころには検索エンジンに認識されるから
開設したばかりのブログは検索エンジンに認識されません。
早くて3か月、平均的には6か月かかります。
1日1記事書いたとしたら、4か月目に100記事達成しますよね。
ちゃんと続けていれば、遅くても6か月目には100記事くらいになっている。
だから100記事と言われるのだと思います。
でも検索エンジンに認識されても、100記事あっても、価値のある記事でなければ評価はされません。
100記事書くまでに習得すべきこと
100記事書くことは時間のムダではありません。
むしろ100記事は書かなきゃ、ですよ。
- SEO対策をする
- キーワードを意識して書く
- 自分の言葉でわかりやすい文章にする
- 読者のニーズを考える
- 100記事書くまで続ける
ここに気を付けてやっていると、最初の頃は特にヘトヘトになります。
でもブログに限らず、新しいことを始めるとヘトヘトになるものですよね。
勤めに出るとしたら、仕事の他にも通勤や人間関係など、ヘトヘト具合は相当なものです。
それに比べたらブログなんて楽勝だと思いませんか?
また、忙しい人ほど「やっつけ仕事」をしがちなので注意してください。
言っておきますけど家事とは違いますよ。
私だって、「心を込めて相手(家族)のことを思って家事をしていますか?」と聞かれたら、視線を逸らします(笑)。
まとめ
いかがでしょうか?
間違って伝わるといけないので念のため言いますが、1日1記事を否定しているのではありません。
読まれる価値のある記事を1日1記事、まずは100記事になるまで書いていくのが一番よいのです。
ただ、1日1記事にとらわれすぎて、やっつけ仕事で書いた100記事は意味がありません。
読まれる記事を100記事になるまで書き続けてくださいね。
ノルマの100記事より、あなたの資産と言える100記事です!
何かありましたら気軽にメールしてください。
些細なことでもご相談・質問も待ってます^^
メールしてみる